ササニシキ(ささにしき)の特徴 -おいしいお米通販人気ランキング
ササニシキの産地・特徴
ササニシキは、1953年に宮城県の古川農業試験場で、母にハツニシキ、父にササシグレという交配により誕生した品種です。
二毛作の遅植えのための品種として作付されましたが、予想以上の味の良さと収穫量の多さから人気に火が付き、その後「ササニシキ」はコシヒカリと並んで、人々の間でよく知られる品種(ブランド)となりました。実際に日本のお米の品種別の作付面積で第二位を記録していた時期もありました。
稲の特徴としては、 「ササニシキ」は他のブランド米と比べて、栽培する際に天候の影響を大きく受ける品種です。いもち病や低温に弱い事と、背丈が高く穂を多く実らせるために倒れやすい事が理由です。
その欠点が、1993年の冷害の年に露わとなり、大変な不作となり、この冷害をきっかけに、冷害に強い品種「ひとめぼれ」が人工交配で誕生し、瞬く間にササニシキの作付けに取って代わりました。
そのため、 「ササニシキ」が誕生した宮城県においても、栽培するのが稀になってしまい、最近では作付面積の少ない品種となっています。
※データクレジット
お米の大きな特徴は、アミロースの含有率が比較的高く、米特有のネバネバ感が少ない事です。その為、あっさりした和食の料理をおいしく味わいたい場合には、お米は 「ササニシキ」が最も適しているとされます。
現在でも宮城県を中心に一定量のササニシキを栽培しており、その米の特徴から和食向け用として取引されます。
すし酢を入れてもベタベタしない事やあっさりした食感、すし飯のほぐれ具合などがすし飯に向き、優良なササニシキを使っていることを看板にする寿司店もあり、今では一般流通より寿司店での利用が主流となっています。
また、健康面は、コシヒカリ等の一般のお米より食後の血糖値の上昇が緩やかといわれ、糖尿病者やアトピー者による利用が期待されており、宮城県もササニシキの復興に動いていると言われます。
※みやぎ米 ササニシキPR動画
宮城県産ササニシキ
今では数少ないササニシキの生産地、宮城県。東北で最大の平野である仙台平野を有します。その仙台平野は、松島丘陵を境に北側を仙北平野、南側を仙南平野に分けて呼ばれます。
仙北平野に存在する、大崎地方の平野は大崎平野と呼ばれ、宮城におけるお米の名産地となっています。
宮城県古川農業試験場もそこに位置し、「ササニシキ」「ひとめぼれ」などの数々のブランド米を生み出してきました。
※古川農業試験場
大崎平野は、鳴瀬川と江合川の二川に恵まれ、その地形と水利に恵まれた自然環境により古来より稲作が盛んな地域で、現在も日本有数の良質米の一大穀倉地帯を形成しています。
※写真 大崎平野の稲作場
宮城県
名前の由来:
ササシグレとハツニシキを掛け合わせてできた品種なので二つを合わせて命名。
家系図(系統図):

特徴:
粘り気が少なく上品であっさりした食感で、飽きのこない美味しさ。
2019/20年度食味ランキング最高ランク地域:※特A > A > A´ > B > B´
宮城県 | 特A |
2019 おいしいお米の品種別 通販人気ランキング -おすすめ通販-
~おすすめ通販・人気ランキング~
![]() |
¥4580
レビュー平均:★★★★★
|
![]() |
¥4580
レビュー平均:★★★★★
|
![]() |
¥3780
レビュー平均:★★★★
|