あきほなみ の特徴 -おいしいお米通販人気ランキング
あきほなみ の産地・特徴
「あきほなみ」は、食味の良い「ヒノヒカリ」にルーツをもつ「99S123」を母に、いもち病への耐性が強い「越南179号」を父に持つ鹿児島県のオリジナルのお米です。
「ヒノヒカリ」の食味の良さを受け継ぎながら、一方で気候や環境の変化に弱いという弱点を克服したお米になっています。
鹿児島県においては従来、「ヒノヒカリ」が広く栽培されてきました。「ヒノヒカリ」は近畿、四国、九州などの地域で幅広く作られている食味のいいお米ですが、お盆過ぎに稲穂が出始める、いわゆる早生品種なので、稲が実る時期には高温によって品質が低下しやすいという問題がありました。
※写真:鹿児島県農業開発総合センター 画像クレジット
また台風の被害が多い鹿児島県では、倒伏への強さと言う点で課題も残りました。そこで、鹿児島県の温暖な気候にあった作りやすい、鹿児島県ならではのお米を目指して鹿児島県農業開発総合センターで、平成11年に新しいお米の開発がスタートしました。
そして、平成11年より10年もの歳月をかけて誕生したのが、「あきほなみ」です。夏の高温につよく、品質の低下が起こりにくい、そして、ヒノヒカリより倒伏抵抗があるという特徴を持っています。収穫量も安定しており、平成20年には鹿児島県の奨励品種に採用されました。
名前は、秋に実った稲穂が風に吹かれて波打つようになびいている、イメージから付けられ、漢字で書くと「秋穂波」となります。秋の田園風景をイメージさせる、美しい名前です。
そもそものルーツをたどると「コシヒカリ」の系統にあたり、直系の「ヒノヒカリ」の食味の良さを強く受け継いでいます。
お米の粒が大きくて食感がとても良く、そして、しっかりとした粘り気があり、甘みや旨みのバランスがいいお米です。また外観品質や光沢にも優れています。
価格は「ヒノヒカリ」と同等の価格帯で、大変コストパフォーマンスに優れたお米です。
鹿児島 県北(伊佐)産 あきほなみ
鹿児島県内の県北地域で栽培される「あきほなみ」は平成29年産米の食味ランキングでは特Aを獲得しています。平成25年産の米の食味ランキングで、初めて特Aを獲得して以来、5年連続となります。
※写真:特A獲得を報じる地元の新聞
鹿児島県産のお米が同ランキングで特Aを獲得するのは、「あきほなみ」が初めてでした。県北地域である伊佐地区は、「鹿児島県の北海道」といわれるほど県内でも冷涼な気候の地域で、夏と冬の寒暖差、また昼夜の寒暖差が大きく、おいしいお米を作りだすのに適した気候となっています。
気温の寒暖差によってお米のなかに甘みが凝縮され、つややかな美しいお米ができる為、古くから県内の米の名産地として知られてきました。
また水の質もよく、曽木の滝で知られる川内川(せんだいがわ)を流れる水が水田にも使われています。
※写真:東洋のナイアガラ」と称される木曽の滝
九州南部の白髪岳付近を水源にもつ河川の水はミネラルが豊富に含まれていて、米作りに適し、歴史的に「伊佐米」の産地として有名だった地域で、「あきほなみ」は、生産されています。
販売・品質管理においても、最近話題を集めている、さがびより、森のくまさん等の他の九州米に続けとばかりに、鹿児島県もお米のPR・品質管理に力を入れています。
たとえば伊佐市では「伊佐ブランド」認証制度を設けて基準を満たしたお米については「伊佐ブランド」認証マーク(左写真)をつけて販売や宣伝ができるようにしています。
鹿児島県のお米は、これまでは県内での消費が多かったのですが、徐々に注目を集めてきています。
近年、九州地方のお米の評判は上昇しており、鹿児島県が生み出した「あきほなみ」も、その味や外観の良さで、全国に知られるようになるかも知れません。
楽天市場通販:伊佐産 あきほなみを探す
鹿児島県
名前の由来:
秋にたわわに実った稲穂が波打つ様子をイメージから命名。
家系図(系統図):
特徴:粒が大きく、甘みにしっかりとした粘りと適度な固さもありバランスがよい。
2019/20年度食味ランキング最高ランク地域:※特A > A > A´ > B > B´
鹿児島(県北) | 特A |
2019 おいしいお米の品種別 通販人気ランキング -おすすめ通販-
~おすすめ通販・人気ランキング~
¥2860
レビュー平均:
|
¥4980
レビュー平均:
|
¥4925
レビュー平均:
|