日本のお米はどこが起源?日本のお米の歴史・年表

おいしいお米の歴史

日本のお米の歴史  -おいしいお米通販人気ランキング


日本のお米の歴史

日本人の食の友、食文化の基本とも言えるお米ですが、いつ頃日本に入って来たかというと、研究によると、今から2000~3000年前、弥生時代か、縄文時代の頃に、朝鮮半島や台湾を経て北九州に伝わってきたと言われています。

また現在日本で栽培されているお米の起源は、肥料をやらずに育てると赤く長く育つ赤長米である、中国の福建米とされています。

稲作が日本に伝わった頃の人々は、狩りや木の実の採集などをして移動して暮らしていたので、同じ所に住んで食物を手にいれる事ができる「稲作」は、人々の暮らし方を変えていきました。

お米の伝来当初は、畑や湿地などに種をそのまま播いて育てる栽培方法だったと言われています。また古代の人々は、収穫した米をもみのまま、雑穀(アワ・ヒエ等)に混ぜて焼いて食べるのが一般的でした。

紀元後3世紀には、有名な邪馬台国が生まれ、稲作を中心とした農業社会が形成され、そこから、共同労働、水、土地の管理が行われ、現在の日本の社会の基礎とも言える社会、共同体という概念が育つ事となりました。

この頃になると、蒸し器らしい甑( こしき)形土器が出土することから、お米を蒸して食べていたと言われています。(炊いていたという説もあり)

ただし、庶民が現在のお米、所謂白米を食べられるようになったのは、江戸時代に入ってからであり、それまでは一部の特権階級だけが口にできる贅沢品でした。

お米を育てる農家でさえも、その収穫の殆どを税として収めた為に、お米を食べられるのは祭事の時だけであったようです。

※都市部の庶民だけであり、本格的に庶民の手に入るようになったのは、品種改良の進んだ明治後期から。

その後、明治時代1873年の地租改正(税を米からお金に変更。)に到るまで、お米を育てる事、そしてその工程を支配する事が、ずっと長い間、富(権力)の支配とイコールの関係でありました。

日本人はお米によって文化を形成し、お米のために戦ってきた民族ですので、まさに、お米の歴史が、日本の歴史と言っても過言ではないでしょう。


お米の歴史年表 おいしいお米通販・人気ランキング

時代 年度 出来事
弥 生 時 代 紀元前 中国大陸より伝わった、水稲農耕による食料生産に基礎を置く農耕社会が営まれる。
飛 鳥 時 代 652年 大和朝廷は、班田収授法で、男女.子供.奴婢(ぬひ)に、それぞれ決まった広さの土地を貸し与え,農民に租・庸・調(そ・よう・ちょう)の税を収めさせた。
701年 大宝律令により、6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の男には2段、女にはその3分の2の口分田(農地)を与え収穫のおよそ3%を租として納めさせた。
奈 良 時 代 743年 墾田永年私財法により開墾田の私有 開墾した個人に土地を与え、租を納めさせた。
750年 土地の私有化を認めた結果、貴族・寺社が土地を私有化して大規模な開墾が盛んになる。
平 安 時 代 830年 荘園制が発展する。この頃には鉄製の農具が普及し、生産力に格差が生まれるようになる。
鎌 倉 時 代 1274年 牛馬耕が始まり、二毛作が広まった。扇状地や三角州の耕地が盛んになる。
室 町 時 代 1428年 土地の生産性を上げるために、集約的かつ多角的な農業が営まれ、灌漑や排水の施設が整備されたり改善され、三毛作も行われるようになった。
安土桃山時代 1582年 秀吉が太閤検地により、厳しい土地測量が行われ、全国の土地は,武士の支配地となり,荘園制は事実上無くなり、石高制へ移行した。
江 戸 時 代 1669年 枡(ます)の規格の統一が行われた。この頃は”千歯こき”や“唐箕”等が開発され、農具が飛躍的に発達。同時に稲の品種改良や、肥料の改良も盛んになった。
1833年 天保の大飢饉が起こる。一年は天候不順による凶作が続き、諸藩の税の取り立ても厳しく、農民に多くの餓死者が出た。
明 治 時 代 1873年 地租改正により、税を米からお金に変えた。地代の3%を地租とした為、農家の負担は増し、農民一揆の頻発を招いた。また品種改良が進み、コシヒカリやササニシキなどの品種の原点となった「亀の尾」が誕生する。
大 正 時 代 1918年 戦争に備えた買占めにより、米の値上がりに対して暴動(米騒動)が起こる。この頃には、脱穀作業、籾すり作業、精米作業、製粉作業、藁の加工作業など、次々と機械化された。
昭 和 時 代 1942年 食糧管理法の米穀配給通帳により配給制にる。動力によって田んぼを耕す動力耕耘機が、徐々に実用化されるようになる。
1945年 耐冷・多収性品種が開発され、北国でも稲作が徐々に可能になる。
1969年 化学肥料、農薬が用いられ、動力耕うん機も普及し、水稲の単収は飛躍的に上昇した。 過剰米問題が発生し 古米在庫550万トンとなる。
平 成 時 代 1995年 記録的な冷夏によ戦後最大の不作が起こり緊急輸入米の輸入を行う。初の米の輸入となる。
1995年 新食糧法により 米が自主流通米になり、市場原理が米市場にも働くようになる。

 


お米の家系図  おいしいお米通販・人気ランキング


日本のお米の家計図

現在日本で作られている多くのお米の品種は、実は明治時代に作られていた、美味しいお米と評判の高かった「旭」と「亀の尾」という2品種の血を引く親戚同士です。

家系図を見ると、多くの新しい品種は、みな「コシヒカリ」の血を引いている事がわかります。「ひとめぼれ」「あきたこまち」「ひのひかり」は「コシヒカリ」を親とする異母兄弟と言うことになります。

また、「あきたこまち」より生まれた「はえぬき」は「コシヒカリ」の孫にあたり「キララ397」は、「コシヒカリ」のひ孫ということになります。

美味しいお米の家系図

日本のお米の歴史は、美味しいお米の味を保ちつつも、常に厳しい自然環境に耐えるような品種に改良されて来たのです。言い換えると、大災害の歴史が、日本のお米の進化の歴史とも言えるのかも知れません。

大規模な冷害、干ばつが起こる度に進化を繰り返し現在に至っております。今後も農家さん達の努力により、この歴史はずっと続いていくものと思われます。消費者側としても、おいしいお米が生まれ続けていく事を願います。


お米の価格の決まり方 おいしいお米通販・人気ランキング

お米の値段

平成23年産米の相対取引価格(出荷業者)の、玄米60Kgあたりのお米の値段(価格表)です。http://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/pdf/open2309.pdf

やはり新潟のお米が全般的に高い傾向にあります。北海道のきらら397と魚沼産コシヒカリでは、倍とまではいきませんが、かなり値段に差があります。

コシヒカリ>>あきたこまち>ひとめぼれ>その他のお米、というのが価格表から読み取れる日本のお米の値段(相場)のようです。

お米の銘柄の値段は、10年前程までは政府が値段を決めて、すべて流通も政府が管理していました。これが、平成16年4月1日から改正食糧法により「入札形式」で値段が決められるようになりました。

当然、人気のある米は「買いたい」という人が多いですからから、値段がつり上がって高くなります。反対に人気のない米の値段は下がります。

市場原理がお米にも働くようになったということです。一般的に見れば、需要が価格を決めるという、市場のあるべき姿になったと言えますが、それは、国内で生産されたお米の市場においてのみ言える事であり、現在日本のお米市場は、海外からの輸入米との争いの是非という新たな局面を迎えつつあります。

お米の価格の推移

日本のお米全体の値段(販売価格)の推移はどうかと言いますと、下図の様に大きく値下がりしていうのが分かります。10年前と比較するとお米の値段は30~40%は下落しています。

http://www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/12/pdf/data1.pdf

これでは、米農家の人が頭を抱えるのも分かります。米相場の下落の理由としては、日本人の一人当たりの米消費量が下がってきているのが大きな原因です。ちょうど、値段の下落と同じくらいの割合で、日本人のお米の消費量が減っています。

お米の値段が安いのは、消費者としては大歓迎ですが、裏にはなかなか難しい問題が転がっているます。近年話題のFTA(貿易自由化の協定)が導入され、輸入米の関税が撤廃されれば更に、米農家は危機に直面する事となります。

現在は、従価税(輸入額何円あたり何円といった決め方)に換算すると、778%もの税率が輸入米に適用されており、日本の米農家が手厚く保護されていますが、それでも辛うじて生計を立てているといった現状です。

そんな高い税率で守ってまで、米農家を存続させる事の是非などもありますが、そこはお米の国、日本であるため、非常に難しい政治的判断が求められていく事となります。

 

¥3240
レビュー平均:
¥3024
レビュー平均:
¥4104
レビュー平均:
¥3024
レビュー平均: