「こしいぶき」の特徴 -おいしいお米通販人気ランキング
こしいぶきの産地・特徴
「こしいぶき」は、米所として有名な新潟の比較的新しい品種のお米です。新潟の有名ブランド「コシヒカリ」を中心に「ひとめぼれ」と「どまんなか」を配合して作られました。 平成5年から新潟県で開発が進められ、平成13年から一般栽培されるようになったブランドです。
「こしいぶき」の名前の由来は、新潟県民投票の結果、新鮮で活力に満ちた「越後(こし)の新しい息吹」という意味から来たこの名前が選ばれました。
従来から多くの人々が親しんできたコシヒカリにも引けをとらない美味しさを持っているのが特徴で、コシヒカリと比べて、10日くらい早く稔(みの)るという点が評価され、新潟県の推奨品種にも認定されています。
今ではコシヒカリに次ぐ新潟県内第二位の作付面積を誇るようになっています。
「こしいぶき」を栽培する農家には、品質と食味を最大限に発揮できる様に、県から栽培指針を設けられており、品質、食味、安全性、どれをとっても安心なお米です。
コシヒカリのおいしさを受け継いでいるお米なので、コシヒカリに近い旨みや香りがあります。しっかりとした食感をもち、噛むごとにお米の甘みが口の中で広がります。
価格はコシヒカリと比較すると安いので、安いけれどコシヒカリのようにおいしいという点でも人気のあるお米です。価格の面や、しっかりとした甘みや歯ごたえ、満足感のあるお米なので、育ち盛りの子供いる家庭にも喜ばれているお米です。
新潟県産こしいぶき
「こしいぶき」は、新潟県の県外では栽培されていない品種であるため、県外のスーパー等では、入手困難な品種です。
新潟県の推奨品種に認定されており、比較的栽培が容易な事から、良質なコシヒカリが採れる同じ新潟の土壌で県全域で栽培されています。
今では新潟の米所として有名な「魚沼」「岩船」「佐渡」などでも、上質な「こしいぶき」が収穫され人気を集めています。
佐渡産こしいぶき
新潟のなかでも、周囲を取り囲む海流のため、冬暖かく夏は涼しい佐渡島。そのため稲の稔りの期間が長く、じっくりと成熟します。
同時に周囲にそびえる大佐渡山脈・小佐渡山脈等の1,000メートル級の山脈から雪解け後の冷たい清水が水田に流れ込み、おいしい「こしいぶき」を育みます。
※佐渡の岩首の棚田
佐渡の中央に位置する山間部に挟まれた国仲平野では、朱鷺(トキ)が降り立つ美田から海沿いや山間深くまで耕す佐渡独特の棚田など、全域に田んぼが広がり、県内屈指の良質米の産地として知られています。
※平野に降り立つ朱鷺(トキ)
新潟県
名前の由来:
21世紀にコシヒカリの血統を受け継ぎ、新鮮で活力に満ちたイメージで、越後(こし)の新しい息吹(いぶき)として命名。
家系図(系統図):

特徴:
コシヒカリに劣らぬ食味でツヤや甘みがありバランスのいいお米。2019/20年度食味ランキング最高ランク地域:※
特A > A > A´ > B > B´新潟県(佐渡) | A´ |
2019 おいしいお米の品種別 通販人気ランキング -おすすめ通販-
~おすすめ通販・人気ランキング~
![]() |
¥4600
レビュー平均:★★★★★
|
![]() |
¥4957
レビュー平均:★★★★★
|
![]() |
¥4790
レビュー平均:★★★★★
|